THAT IS GOOD THAT IS GOOD

ニッポン・サブカルチャの過去と未来 第漆廻 モノノケの宴③

Past and Future of Nippon Subculture ~No.7 Mononoke Part Ⅲ~

今回は、前回からの直接的な続きで、サブカルチャにおける妖怪の現在と未来の話を書きたいと思います。

In this article, I would like to write about the present and future of yokai in subculture, a direct continuation from the previous article.

妖怪ブーム

Yokai boom

水木氏の作品により、漫画・アニメのキャラクタとして確立した妖怪たちは、昭和から平成にかけて何度も“妖怪ブーム”をおこします。近いところから遡っていくと、比較的最近では「アマビエ様」がありました。アマビエは元々は1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊本県にあたる肥後国海上に出現したとされる日本の妖怪。海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられたとされていますが、そのキャッチーな容貌と“疫病よけ”になると話題になり、たちまち*インターネット・ミームとなって広まりました。それに便乗して様々なグッズも販売されました。コロナが蔓延する状況が人々の疫病平癒への願いが古の妖怪にふたたびエネルギーを吹き込んだ良い例だと思います。
*インターネット・ミーム:文化的遺伝子、インターネットを通じて広がる行動や文化のこと。

Thanks to Mizuki’s works, yokai became established as characters in manga and anime, and led to several “yokai booms” during the Showa and Heisei periods. One of the most recent examples is “Amabie-sama”.Amabie is a Japanese yokai that is said to have originally appeared in the sea in Higo Province, present-day Kumamoto Prefecture, in May 1846.It is said that Amabie made phenomena such as shining lights from under the sea and made predictions about good harvests and plagues. However, its catchy appearance and its ability to ” ward off plague” became a topic of conversation, and it quickly spread as an Internet meme. Various goods were also sold to take advantage of this. I think this is a good example of how the spread of COVID-19 and people’s wish for healing from the plague has infused the ancient yokai with renewed energy.

アマビエ様 Amabie-sama

それより少し前には2014 年以降の「妖怪ウォッチ」ブームあります。もともとメディア・ミックスを前提に開発された作品で、玩具/コレクタブル、アニメ、ゲーム、コミックと様々なジャンルを横断して展開され一大ブームを巻き起こしました。「妖怪ウォッチ」の中では、場の空気を悪くする「ドンヨリーヌ」や何にでも疑問を持つ「ナンデナン」など,全く新しいキャラクターである。自由自在につくられていく新しい妖怪たちは,まさに現代の文化、メインターゲットである小学生のカルチャを象徴しています。一方,「一つ目小僧」「河童」「ざしきわらし」などの既存の妖怪キャラクタは「古典妖怪」としてカテゴライズされ、作品に登場します。石燕も水木氏も、古典や伝承の中に妖怪を探しながらも、自ら新しい妖怪を創作しました。各時代に生きるアーティストが創り出した妖怪はその時代の世相の反映であり、後世にとって重要な資料にもなります。伝統は常に“現在”によってアップデートされることに情報のレイヤーを重ねながら生き続けます。逆に時代によって更新されない伝統は今後に伝え続けることが難しくなってしまいます。

Before that, there was the “Yo-Kai Watch” boom that started in 2014.Originally developed on the premise of a media mix, it has been developed across a variety of genres, including toys/collectibles, anime, games, and comics, and has become a huge boom.In “Yo-Kai Watch,” they are completely new characters, such as “Dismarelda (japanese : Donyorinu)”, who causes a bad atmosphere, and “Why Naant (japanese : Nandenan),” who questions everything. These new yokai, which are created at will, truly symbolize the culture of today and the culture of the main target audience, elementary school students.On the other hand, the already existing yokai characters such as “Boyclops (Japanese: Hitotsume-kozo)”, “Faux Kappa (Japanese: Kappa),”and”Gnomey (Japanese: Zashiki-warashi)” are categorized as “Classic Yokai” and appear in the work.Both Sekien and Mizuki created their own new yokai while searching for them in the classics and folklore.The yokai created by the artists of each era are a reflection of the state of the world at that time, and can be an important source of information for future generations.Tradition lives on with layers of information constantly being updated by the “present”.On the other hand, traditions that are not updated with the times will be difficult to pass on to future generations.

妖怪ウォッチ Yo-Kai Watch

妖怪/モンスターを収集するというスタイルは。1996 年に発売された「ポケットモンスター」で確立されました。モンスターとはいっていますが、可愛らしいデザイン、モンスターボールから呼び出す(召喚する)スタイルも相まって精霊的なイメージがあります。ムスリム圏では「偶像崇拝を助長する」「戒律に反する」といった理由で『ポケモンGO』が禁止されたという報道もありました。(実際、禁止されたのはポケモンカードゲームだけ、賭博に見えるので、『ポケモンGO』はムスリム圏でも遊べていたそうですが)みながその報道をそれだけ受け入れたのは、ポケモンに超常の力を具現化したもの、という印象があるからだと思います。

The style of collecting yokai/monsters was established with the release of “Pokémon” in 1996. Although it is called a “monster”, the cute design and the style of summoning them from a monster ball give it a spirit-like image. There were reports that “Pokémon Go” was banned in Muslim countries because it “promotes idolatry” and “violates the commandments. (Actually, only the Pokémon card game was banned, because it looked like gambling, and “Pokémon Go” could be played in Muslim countries) I think the reason why people accepted the report so much was because they had the impression that Pokémon represented the embodiment of supernatural power.

1997年に世界妖怪協会より創刊された雑誌「怪」もサブカル界に衝撃を与えました。水木しげる氏、荒俣宏氏、京極夏彦氏、多田克己氏、村上健司氏などサブカル的妖怪知識の重鎮たちを中心執筆者に据え、妖怪をテーマとした小説の連載、エッセイ、絵巻物などが紙面で展開されました。ちなみに僕は京極夏彦氏の京極堂シリーズが大好きです。一言でいうと妖怪をテーマとした探偵推理小説ということで、なんだそりゃという感じですが、推理小説のストーリーとしてだけではなく、時に1000ページを超えるボリュームの中に詰め込まれた古今妖怪の知識は資料としてもとても価値があります。

The magazine “Kai,” first published by the World Association of Yokai in 1997, also had an impact on the subculture world.With Shigeru Mizuki, Hiroshi Aramata, Natsuhiko Kyogoku, Katsumi Tada, Kenji Murakami, and other top figures in the subculture of yokai knowledge as the main authors, a series of novels, essays, and picture scrolls on the theme of yokai were published.I love the Kyogokudo series by Natsuhiko Kyogoku. In a word, it’s a detective mystery novel with a theme of yokai. And maybe you think “What’s that?” However the book is not only a mystery story, but the knowledge of ancient and modern yokai packed into the more than 1000 pages at times is very valuable as a resource.

「怪 KWAI」第壱号 妖怪人類学フィールドワーク 雲南編
「KAWI」No. 1 Special Issue: Fieldwork on the Anthropology of Yokai in Yunnan
妖怪根付
Yokai Netsuke

ブームと呼ぶにはちょっとニッチですが、妖怪の、現代サブカルチャの活躍を語る上で外せないのが「妖怪根付」シリーズです。「妖怪根付」はサブカル造形の神である竹谷隆之氏が造形した(正確には”竹谷工房”)妖怪たちがカプセルトイ(ガシャポン)になったものです。非常に精密な竹谷氏の造形が300円で手に入るという事実は、「価格設定安すぎないか!?」と思いつつも嬉しく、日本サブカルのレベルの高さに驚愕します。そして妖怪たちがガシャポンというサブカルを代表するアイテムにまで浸透していることは、日本に精霊や妖怪を受け入れる土壌があるということを表しています。

Although it is a bit niche to call it a boom, the “Yokai Netsuke” series cannot be ignored when talking about the achievements of Yokai in the modern subculture.The “Yokai Netsuke” are capsule toys ( called “gashapon” in japanese) of yokai designed by Takayuki Takeya (“Takeya studio” to be exact), the god of subculture modeling.The fact that Takeya’s very precise sculptures are available for only 300 yen makes me think, “Isn’t the price too low? I was surprised at the high level of Japanese subculture.The fact that yokai have become a part of the Gashapon subculture shows that there is a strong base of acceptance for spirits and yokai in Japan.

妖怪のミライ

The Future of Yokai

最後に僕の作品を通じて、「ニッポン・サブカルチャの過去と未来」の、現在から未来へむけた部分の話をしたいと思います。NamelessOnesシリーズは僕が制作しているアート・フィギュアシリーズで、”現在の精霊”だと考えています。造形はCGで行い、ミマキエンジニアリング様(Mimaki Singapore)の協力を得てフルカラー3Dプリンタで造形します。デザイン的にはCGの特徴を活かした緻密な造形を残しながも、全体的にはアジアで人気のアート・トイ(コレクタブル・トイ)市場を睨んだ、カワイイ系/キッチュ系の造形にしています。ぼくは“ポストデジタル・アーティスト”として、作品を作る際は使用するデジタル機器の特色を最大限引き出すということを目標としています。ミマキ様のフルカラー3Dプリンタは、フルカラーインクと透明インク(3Dプリントの素材)を同時に使えるということが大きな特徴の一つです。その特徴をカタチとして見せるため、細かいフルカラーパーツを全部透明のボディーに埋め込むデザインにしています。

Finally, through my work, I would like to talk about the part of “Past and Future of Nippon Subculture” from the present to the future.The NamelessOnes series is a series of art figures that I’ve been working on, and I consider them to be “spirits of the present”. The modeling is carried out by CG, and with the cooperation of Mimaki Singapore, it is formed by a full-color 3D printer.In terms of design, we try to create a kawaii/kitschy style of modeling that is in line with the popular art toy (collectible toy) market in Asia, while retaining the detailed modeling that takes advantage of the characteristics of CG.As a “post-digital artist”, my goal is to maximize the features of the digital devices I use when creating my works. One of the main features of Mimaki’s full-color 3D printer is that it can use full-color ink and transparent ink (the material for 3D printing) at the same time. In order to show this feature as a shape, we designed all the detailed full-color parts to be embedded in the transparent body.

  • The NemelessOne

NamelessOnesシリーズ
NamelessOnes series

僕はニンゲン/アーティストはエネルギーの依り代よりしろだと思っています。アートを制作するエネルギーはどこか他の次元からやってきます。それを精霊の力と言ってもいいし、神の啓示という人もいるし、単にインスピレーションと呼んでもかまいません、自分がおかれている環境と文化によると思います。エネルギーはアブストラクトなものですが、アーティストは依り代としてそのエネルギーにカタチと方向性を与えることができます。依り代のカタチはそれぞれ違います。個人の嗜好、思想、育ってきた文化、宗教的背景、まわりにいる人々などなど様々な要因によって変化します。それゆえに、それぞれカタチの違う依り代を通じて発現したアート作品は多様な特性を帯び、アーティストの“個”自身の反映となるのです。

I think that a ningen(human being)/artist is a host of energy.The energy to create art comes from some other dimension. Some call it spirit power, some call it divine revelation, some just call it inspiration, it depends on the environment and culture you are in.The energy is abstract, but the artist, as a host, can give form and direction to it.The form of dependency is different for each individual. It depends on various factors such as personal taste, ideology, culture they grew up in, religious background, and the people around them.Therefore, the artworks that emerge through the different forms of dependency take on diverse characteristics and become a reflection of the artist’s “individual” self.

僕の依り代のカタチのひとつは、ジャパニーズ・サブカルチャです。ただそれは現代のサブカルチャというだけではなく、その背後にはいままでこの連載で書いてきたような、縄文時代にまで遡る膨大な文化的コンテキストがあるとおもっています。前述しましたが、文化や伝統、そして精霊たちが後世に伝えられるようにするためには、常に時代によってアップデートされる必要があります。僕はテクノロジーとアートを融合し、そこにサブカル文化的背景を付け加えることにより、豊かな日本文化を後世に受け継ぎ、1000年後も妖怪や精霊のことが語られている文化になるよう貢献しているつもりです(自分では)

One of my forms of dependency is Japanese subculture.It is not only a modern subculture, but I believe that there is a vast cultural context behind it that goes back to the Jomon period, as I have written about in this series. As I mentioned above, in order for culture, tradition, and spirits to be passed onto future generations, they need to be constantly updated with the times. By combining technology and art, and adding a subculture background to it, I am trying to pass on the richness of Japanese culture to future generations, and contribute to a culture where people will still talk about yokai and spirits a thousand years from now (in my opinion).


プロフィール

Profile(English below)

小林 武人 ポストデジタル・アーティスト

Taketo KOBAYASHI
Post-digital artist

ARTSTATION
Taketo Kobayashi (artstation.com)
Instagram ID
@humanoise

NPO法人JOMONISM 代表
https://humanoise.artstation.com
慶應義塾大学 環境情報学部卒。東京工科大学クリエイティブ・ラボ、株式会社ゴンゾを経てフリーランスに。現在は“ポストデジタル・アーティスト”として、CGや3Dプリント等のデジタルツールを“筆”として使いこなし、立体作品から映像まで幅広く制作。海外でも積極的に活動しており、美術家 坂巻善徳 a.k.a. senseとのコラボレーションプロジェクト“XSENSE”では、デジタル作品をストリートアートに活かし、ミューラル(壁画)を制作(コロラド州、デンバー)。また、独自の世界観のアニメーションを舞台美術として使い、コンテンポラリー能劇団とコラボレーションで公演も行った(サンフランシスコ、デンバー)。
自身の作品制作の他に、NPO法人JOMONISMが行う”ARTs of JOMON”展のキュレーションも担当。縄文文化から影響を受けた現代美術作家を世界に紹介し続けている(青森県立美術館、スパイラルガーデン、デンバー国際空港、クアラ・ルンプール等)。
目に見えないモノ、感情、エネルギー、意識の次の次元…等をカタチにすることがミッション。
現在はシンガポール在住

After having experience of 3D graphics and animation at Tokyo Institute of Technology creative laboratory, and Gonzo Co., Ltd., Taketo started his own project as an artist. Using digital technology like CG, 3D printing as his “brush”, Taketo creates a wide variety of artworks from 3D printed sculpture to animation. In a collaboration project XSENSE, Taketo utilizes CGI in street art to create murals(Denver, CO, USA), also using his unique style animation for stage design and collaborated with contemporary Noh theatrical group. In addition to creating his own artworks, Taketo curates the group art show “ARTs of JOMON” hosted by Japanese non-profit JOMONISM, keep introducing contemporary artists/artworks influenced by ancient Japanese Jomon culture.(Aomori Museum of Art / Spiral Garden / Denver International Airport / Kuala Lumpur)
It is Taketo’s mission to make invisible things, emotions, energy, next dimensions of consciousness into “shapes”.

職歴・作品履歴(抜粋)

2004年
TVアニメーション「岩窟王」:背景デザイン、モデリング担当
2005年
スズキ「バーグマン」WEBプロモーション:バーグマン、モデリング担当
2007年
NHK アニ・クリ「火男(ヒョットコ)」:デザイン、モデリング担当
2012年
「MYSTICAL ABYSS」
アメリカ、サンフランシスコ、コンテポラリー能劇団Theatre of Yugenの公演、Mystical Abyss でオリジナルアニメーション制作、ライブプロジェクション担当
2013年-
アメリカ、デンバー、Art Across Cultures, Hope Onlineなどと共同で公演に参加。デンバーアート・ミュージアム等でアニメーションのプロジェクションを担当
2014年
2月 NPO法人JOMONISM企画「ARTs of JOMON展」@青森県立美術館、キュレーション担当
5月  シンガポール南洋工科大学3DPコンペティション参加。カンファレンス招待
11月 企業コラボーレションアート参加:オークリーストア原宿店にて作品展示
2015年
1月 NPO法人JOMONISM企画「ARTs of JOMON展」@スパイラルガーデン、キュレーション担当
2017年
“ARTs of JOMON -Hyper Subculture-” 展 キュレーション担当
伊勢丹 the ジャパンストア、クアラルンプール、マレーシア
2018年
”YouFab Exhibition – Imagination Manifests”@青年廣場 HongKong “More Than Human”プロジェクト、3Dプリント義足を展示
2019年
グループ展『童心』出展 銀座ホワイトストーン・ギャラリー
2020年
「Lights to the Night」アーティストに選出。シンガポール、アジア文明博物館にプロジェクション・マッピング

受賞歴等

オリジナルアニメーション『祭』(2010)
シーグラフ・アジア アニメーションシアター入選
YAOYOROZシリーズ『薬師如来』(2013)
3Dプリント用3DCG作品。日本図学会モデリングコンテスト、入賞
『SC1-EXP』(2014)
3Dプリント作品に映像をプロジェクション・マッピングしたインタラクティブ作品。
逗子国際プロジェクション・マッピング・フェスティバル、グランプリ
More Than Human『type-Unicorn』(2015)
3Dプリント義足。Ufab Global Creative award、ファイナリスト
“Eisen Herz”(2016)
構造計算を用いた3Dプリントミニ四駆カヴァー
Ufab Global Creative award、ファイナリスト

Project/Art history(excerpt)
PROJECTS Digital G-O-D, UltraSuperNew gallery, Singapore, Jan 2020
Haw Par Villa RE•MIX
Chinese Cultural Centre, Singapore , Jan 2020
”Light to Night Festival” Projection mapping at Asian Civilization Museum, Singapore , Jan 2020
A SIGN OF THE TIMES EXHIBITION, Singapore , Jan 2019
”ARTs of JOMON” exhibit @ISETAN KL, Malaysia , Aug 2017, curation&direction
“Colorado Crush”, a mural festival in Denver, CO. Sept 2016, created artwork
“DMS” Collaboration with Canon June 2015, created&exhibited 3D printed prosthetic leg
”Oakley Exhibition” Exhibited artworks at Oakley store Harajuku, Tokyo, Oct 2014
AWARDS “Eisen Herz” Ufab Global Creative award Finalist. 2016. 3D printed cover for “Tamiya mini 4WD” using generative design
“More Than Human type-Unicorn” a 3D printed prosthetic leg. Ufab Global Creative award Finalist. 2015
“SC1-EXP” Zushi International Projection Mapping Competition, Grand Prix. 2014
“Yakushi-Nyorai”(2013)
3DCG model for 3D printing. Winning work at Digital modeling competition held by Japan Society for Graphic Science
Original CG animation ‘Matsuri’(May 2010)
Design, modeling, production coordination. A CG animation based on Japanese ‘Jomon’ culture. Created for promotion of Aomori Prefecture. Accepted at Siggraph Asia 2010. (On VIMEO: https://vimeo.com/25144961)


pagetop