THAT IS GOOD THAT IS GOOD

Artist Interview No.2 -苦虫ツヨシ- vol.2

Artist Interview No.2-Nigamushi- vol.2

苦虫ツヨシさんのインタビュー第二弾、今回の個展「あの子」に関する話をメインに色々とお話を伺いました。
あの不思議なキャラクターはどこから生まれたのか?
そんな話の一端に迫ってみます。

This is the second interview with Nigamushi, and we talked to him about various topics, mainly about his solo exhibition, “あの子 (Anoko)”.
Where did that mysterious character come from?
Let’s take a closer look at some of his stories.


NIGAMUSHI SOLO EXHIBITION

– あの子 –

会場:y.gion
Venue : y.gion

2021年6月4日(Fri)~ 6月27日(Sun)
From 4 June (Fri) ~ 27 June (Sun) 2021.

OPEN 14:00 ~ 22:00 CLOSE
(休廊日:月曜日、火曜日)
(Closed Gallery Day : Mondays and Tuesdays )


苦虫ツヨシ / Nigamushi

絵描き
国内や海外で個展やイベントなどを行いながら、キャラクターデザイン、ロゴや内装、パッケージデザイン、オリジナルグッズの制作など、多種多様にビジュアルディレクションをして活動虫。

Painter, Art Director Having solo exhibitions or curating his own events not only in Japan but overseas,He is working in Visual Arts in multiple fields such as Character Design, Logo Design,Package Design, and creating his own original goods.


ー今回の「あの子」は、今までの作風と比較してかなり大胆な変化を感じます。目の周りの線とかをしっかり見ると、実はタッチは苦虫さんならではと感じるのですが、造形などはやはり新境地的なものを感じます。
これには具体的なキッカケとかがあるのでしょうか?

これだけが理由ではないという前提の話なんだけど、ある日ホテルで打ち合わせをしている時に、シンヤくん(TOKYO URBAN ARTのキュレーター)に萌え系の絵は描けないの?って訊かれて…。
けれどその界隈の絵って、全然ジャンルが違うじゃないですか?でも、一応描いてみたんですけど、すっげー下手で(笑)

ーThis time, I feel that the style of “Anoko” is quite a bold change compared to his previous works. If you look closely at the lines around the eyes and so on, you can actually feel that the touch is unique to Nigamushi, but the modeling seems to be a new frontier.
Is there a specific reason for this?

I’m assuming that this is not the only reason, but one day when we were having a meeting at the hotel, Shinya (the curator of TOKYO URBAN ART) asked me if I could draw “Moe”-type pictures. But the genre of the pictures in that area is totally different, isn’t it? I tried to draw it, but I’m really bad at it lol

今回の『あの子』にみられる半分動物の女の子が描かれた作品。
The half-animal, half-girl work on display in this exhibition, “あの子(Anoko)”.

ーはじめは上手く描けなかったんですね!画風の幅広さからは、想像つかないです!!(笑)シレッと、どんなテイストの絵も描けてしまいそうな感じがします。

超昔の安っぽいアニメの絵みたいになっちゃって、また別の日にも描かされて、なんとなく「こういうパターンやバランスってあるよねー!」とか思いながら作っていくわけですよ。
もちろん最初に言ったように、それだけが理由じゃなかったりするんですが、まあ、そういうことがありました。

最近、手ぬぐいを作ったのですけど、ここに今のテイストに近い絵があるじゃないですか?
(手ぬぐいを見せながら)これは手ぬぐいのために、ちょっとアニメっぽいイラストを入れようと思ったら、「おっ!可愛く描けたぞ!?」みたいな。でも90年代のアニメっぽい感じになってしまって。自分でも笑っちゃって。

ーSo you couldn’t draw well at first! I can’t imagine that from the wide range of your painting style! lol He seems to be able to draw pictures of any taste.

It ended up looking like a super old cheesy cartoon picture, and I was forced to draw it again another day. Somehow, I kept thinking, “There is such a thing as pattern and balance, isn’t there? Of course, as I said before, that wasn’t the only reason, but that’s what happened.

I recently made some hand towels, and you can see here a picture that is close to my current taste, right? (Showing the hand towel) I thought I’d put in a little cartoonish illustration for the hand towel, but then I was like, “Whoa! I could draw something cute!” But it looked like something out of a 90’s cartoon. I laughed at myself.

手ぬぐい。さまざまなキャラクターの中に、美少女風の絵が。
Hand towels. Various characters with beautiful girl-like pictures.

女性は、よく描くモチーフなのだけど、そのラフ画の中で、なんとなく半分だけ猫にして描いて、半分アニメっぽい絵にして描いたら、これはおもしろいなって思えたんです。
いろんな要素が集結して、点と点が線になる感じですね。“行き着いた先”みたいな。だからこの絵にたどり着いたきっかけを聞かれても、シンプルに説明するのは難しいんですよね。

Women are a motif I often draw, but when I drew half of the rough sketches as cats and half as cartoon-like drawings, I found it interesting.
It’s like the various elements come together and the dots become lines. It’s like “where I have reached”. That’s why when people ask me how I arrived at this picture, it’s difficult to give a simple explanation.

ーアーテイストによっては体験をメモにとったり、テクノロジー領域で表現している人が増えた影響からなのか、ロジカルに創りあげていく人が昔より増えてきている印象があります。

ーI have the impression that there are more people who create in a logical approach than in the past, perhaps due to the influence of the increase in the number of artists who take notes on their experiences and express themselves in the technology field.

コンセプチュアルなアートをやっている人とかは、そういうこともあるんだろうけど、僕は考えながら描いてはいないかな。後から「あの映画に影響受けていたな」とか思うことはあるのだけど、それにしてもこうやって話していたら思い出すって感じかな(笑)

I guess people who are doing conceptual art might do that, but I don’t think about it when I draw. Later on, I sometimes think, “I was influenced by that movie,” but then I remember it when I talk about it lol

ー確かに行動の影響って、複合的にインプットがされていて、無意識下になったときにアウトプットされるというものなのかもしれないですね。

昔は電車の中でボーっと落ち着くときとかに、「あっ、あれをあのキャンバスに組み合わせたら…」とかって意外な場所で思いつくことがありましたね。
あと、初期の作品で油性マジックを使っていた理由は、みんながポスカとかを使って描いているなかで、人と違うことをしたいと思っていたから…、という理由もありました。
他にもクラフト紙に描いている作品もあるのですが、印刷会社にいたときに余った紙とかを、捨てるのはなんかもったいないなと思って、家に持って帰って油性マジックでシャーって描くわけです。油性マジックでも種類があるから乾くのが早いと線の跡が残っちゃうとか、きれいなベタが出ないとか、そうやって実験していった記憶があります。

ーIt’s true that the effects of our actions may be a complex of inputs into our minds and outputs when we are unconscious.

In the past, when I was relaxing on the train, I would come up with ideas in unexpected places, like “Oh, if I combine that with that canvas…”.
Also, the reason why I used oil-based magic in my early works was because I wanted to do something different from what everyone else was using, such as using Posca.
I also drew on kraft paper, but when I was working at a printing company, I thought it would be a shame to throw away leftover paper, so I brought it home and drew on it with oil-based magic. There are different types of oil-based magic, so I remember experimenting to find out if it dries too fast, if it leaves traces of lines, or if it doesn’t produce a clean solid color.

ー今の話は技術的・素材的な部分と、それらに関するトライ&エラーから生まれたインスピレーションの話なのだと思うのですが、日常生活の中で影響を受けることなどはあるのでしょうか?

そうですね。職業病というか、つい観察しちゃうんですよね。
内装をやっている人はどこかのお店に入ったら必ず内装を見るじゃないですか。そうやって通常は人がスルーするようなことをジッと見てしまったりするので、それが影響になっていたり…、例えば飲食店の内装を見ても、なんでここにコレがあるんだ?みたいな普通は人が気にならない様なところが気になってしまいますね。
他にも、作品のラフ画を寝かせて完成させずに、そのままにすることがあるのですが、他の作品を観たりすることで影響を受けて、寝かせていた作品のアップデートに繋がったりすることもありますね。
あと最近のことで言うと、タイル屋さんと仕事をしたのですが、その人がアートにすごく理解のある人で「一緒に作ってもらえるんですか!?」って、実際に一緒に作品を作ってくれることになったという出来事がありました。
アートは、人との出会いで出来ていくものでもあるので、この人は「こういうの好きだよなー」みたいな事もアップデートのキッカケになっていくんです。

ーI guess what you’ re talking about right now is the technical and material aspects, and the inspiration that comes from trial and error related to those aspects, but are there any influences in your daily life?

That’s right. I guess it’s an occupational hazard, but I tend to observe things.
People who work in interior design always look at the interior when they enter a store. In this way, I sometimes find myself staring at things that people would normally pass over, and it has an effect on me. For example, when I look at the interior of a restaurant, I tend to notice things that people would not normally notice.
There are other times when I leave rough sketches of a work unfinished, but when I see other works, I am influenced by them, which leads me to update the work I left unfinished.
Recently, I worked with a tile maker who was very interested in art, and he was happy to work with me on a piece of art. And then we created a work together.
Art is created through encounters with other people, so things like, “This person likes this kind of thing” can be a starting point for updates.

※立体作品のラフの原型。完成した作品は是非、展示会でご覧ください!!
A rough model of a three-dimensional work.
Please come and see the completed work at the exhibition!

(この話をしながら立体の新作を見せていただきました。)
ーすごいですね!!これはどういう風に制作されているのですか?

基本的にはまず原型を作ります、そこにも立体をやっていた経験が反映されていますね。
3Dの感覚は頭の中にあるから楽ですね。作ったものをタイル屋さんに見せて、実際に形にしてもらう。
最近は忙しいので、お願いだけして、「あとは任せた!」みたいなこともあるのだけど(笑)
ハッキリと決めてはいないです。でも、本当は全部、自分でやりたいんですけどね。
大きいプロジェクトをやる人は、スタッフをつけて作ることが普通にありますよね。
だから大竹伸朗さんの「自分で作らないと!」みたいな目線は尊敬しています。

(While we were talking about this, he showed us his new 3D work.)
ーIt’s amazing! How do you create this?

Basically, I make a model first, which also reflects my experience in 3D work.
It’s easy because I have the sense of 3D in my head. I show my work to the tile maker and ask him to make it into an actual shape.
I’ve been busy lately, so I just ask for help and leave the rest to the tile maker! I haven’t made a clear decision, but I really want to do everything by myself lol
People who do big projects usually have a staff to make them.
That’s why I respect Shinro Ohtake’s perspective, “I have to make it myself!” I respect his perspective.

少しおちゃらけつつも、作品制作に対して、本当は全て一元的に自分でやりたいと真摯に語ってくれた苦虫さんに、アーティストの職人的スピリットを感じました。
昔学んできた仕事の経験をバックボーンとして活かしているとはいっても、さまざまなテイストで発表される平面作品から今回の立体まで、幅広い展開を見せる苦虫さんの姿勢と技術にはリスペクトしかありません!!

ーところで、今回のお話から、柔軟で好きなものを遠慮なく取り入れる、ある種の攻めのスタイルという印象を受けたのですが、昔からその様な考えだったのですか?

活動初期は自分独自のスタイルやキャラクターを作りたくて仕方なかったですよ。
行き着いた先が目がロンパっているスタイル(笑)
それから、和のシリーズの時代もありましたし、シルクで加工ししていた時期もありました。

I felt the spirit of an artist’s craftsman in Nigamushi, who was a bit playful, but sincerely said that he wanted to do everything centrally by himself in creating his works.
Even though he is making use of the work experience he learned in the past as his backbone, I have nothing but respect for his attitude and technique, which shows a wide range of development from the two-dimensional works presented in various tastes to this three-dimensional work!

ーBy the way, from what you’ve said, I got the impression that you have a kind of aggressive style, that you’re flexible and don’t hesitate to incorporate what you like.
Have you always been like that?

In the early days of my activities, I wanted to create my own style and character.
I came up with a style in which the eyes are looking at the opposite direction lol
There was a time when I did a Japanese series, and there was also a time when I did silk processing.

初期の作品群たち。確かに目の向きに特徴があります。
These are some of his early works. The direction of the eyes is certainly distinctive.

20代の時は絵を描きながら自分のスタイルを作りたいって抗っていました。だけど自分にはそれができなくて、結局、色んなものを描いちゃう、つまり自分があってないみたいな…そういうことに悩んでいる時代はありましたね。
だから自分のテイストを貫ける人に憧れがありましたね。
ビジネスとして仕事が欲しいとか、自分を認知して欲しいという思いから、スタイルをカッチリと決めないといけないのではないかと言う変な思い込みがあったんですよね。でもそれは自分がやりたいことではなかったりするんです。
そこで僕は「一生中途半端にやろう!」と。自分は「全部やろう!」って。全部やって全部薄っぺらく全部中途半端にやり続けたらなんとか形になるんじゃないかと!!(笑)
それが苦虫ツヨシになって解放されて、今に至るみたいな感じですね。

When I was in my twenties, I was trying to create my own style while drawing. But I couldn’t do that, so I would just draw various things, which meant that I didn’t fit in… I was troubled by that at times.
That’s why I admired people who could stick to their own taste.
I had a strange belief that I had to have a certain style because I wanted to get a job as a business or to be recognized for who I was. But that’s not really what I wanted to do.
So I decided. “I’ll do everything halfway through my life!”
I thought that if I did everything and kept doing everything half-heartedly, it would somehow take shape! Lol
That was released when I became Nigamushi, and that’s how I got to where I am today.

お名前の通り、脱皮したのですね!!

苦虫って名前だから、常に脱皮している。
ムシって常に擬態している。僕は社会に擬態した虫なんです。例えばお店のロゴを見た時に「あれっ?このロゴ…描いたの、苦虫じゃない?」みたいにね。(笑)
絵描きやイラストレーターが手がけるとそれはそれってなるけど、デザインはクライアントに合わせて着地していく。僕はその両方の美味しいところをつまみたいんですよね。
だから”活動虫カツドウチュウ”ってプロフィールにも表記しているんです。(笑)

ーAs your name suggests, you have molted! lol

It’s called Nigamushi (Bitter worm), so it’s always molting.
Insects are always mimicking. I am a bug that mimics society. For example, when I saw the logo of a store,” Wait, isn’t this logo drawn by a bitter bug? Like that lol
If a painter or illustrator works on it, that’s just the way it is, but a design will land on the client. I want to get the best of both worlds.
That’s why I refer to myself as an “active bug” in my profile.


とにかく苦虫さんは、インプット面だけではなく、アウトプット面も柔軟で、僕は何か一つの信念を感じさせられたような気がしました。

Anyway, Nigamushi was flexible not only in terms of input, but also in terms of output, and I felt as if he made me feel a certain belief.

ちなみに今回の展示作品の中に、背景にスプレーを使っている作品があるのですが、それが生まれたキッカケは、展示の説明を『水彩絵の具、ガッシュ、スプレー、色鉛筆などで制作された作品』と間違って表記してしまったらしく「やべー、スプレーの作品が無えっ!一枚くらい入れないと!」となって、間違えた説明に合わせて後から追加した作品なのだそう(笑)

By the way, there is a work in this exhibition that uses spray paint for the background. It seems that the reason for the creation of this work was that the description of the exhibition was mistakenly written as “works created with watercolors, gouache, spray paint, colored pencils, etc.” and I thought, “Oh no, there are no spray paintings! I should at least include one! o he added it later to match the wrong description lol

そんな理由でもやりきってしまうプロ意識は「さすがっす!」と思うばかりです。
ちなみに僕は見せてもらったのですが、本当に急遽作った作品なのかな?と思うくらい苦虫さんのテイストがバッチリ出ている面白い作品になっています。
ぜひ、その作品は生の展示で見て欲しいです!

I’m so impressed with his professionalism that he was able to do it even for such a reason. I was shown the work, and it was so interesting that I wondered if it was really made in a hurry. I really hope you get to see that piece in person!

さてインタビューもまだまだ続きます、次回は苦虫さんが好きなヒップホップの話を中心にお送りします。お楽しみに。

The next interview will focus on Nigamushi’s favorite hip-hop music. I hope you will enjoy it.

文:THAT IS GOOD編集部:古賀
TEXT : THAT IS GOOD editorial department, Koga

pagetop